10月1日(水)2年生で行われています。本調査の目的は、各学校において児童生徒一人一人の学習の定着状況を把握し、その結果を基に指導の充実を図るとともに、全県的な規模で学習の定着状況を把握し、明らかになった学習指導上の問題点を教育施策に反映させることにより、本県児童生徒の学力向上に資することです。
1時間目は、数学。2時間目は、英語。3時間目は、質問紙調査です。2年生頑張っています。
10月1日(水)2年生で行われています。本調査の目的は、各学校において児童生徒一人一人の学習の定着状況を把握し、その結果を基に指導の充実を図るとともに、全県的な規模で学習の定着状況を把握し、明らかになった学習指導上の問題点を教育施策に反映させることにより、本県児童生徒の学力向上に資することです。
1時間目は、数学。2時間目は、英語。3時間目は、質問紙調査です。2年生頑張っています。
文化祭に向けて教科の授業も進んでいます。2年生の習字では、「雲海」で練習し、「創造」という文字に熱心に取り組んでいました。静かな中で筆を進める姿勢は、とても素晴らしいです。
今年度は、避難場所や引き渡し場所及び車両の流れを考えて行いました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
実施してご意見等ありましたら、学校までご連絡ください。
また、8月の資源回収の益金は、4860円でした。ご協力ありがとうございました。
9月28日(日)午前中に行われました。中庭にメッセージを入れたタイムカプセルを埋め、お昼からBBQを楽しみました。タイムカプセルは、成人式の前後に有志で掘り起こすとのこと。楽しみです。
文書やまなびポケットでお知らせしたとおり行います。平日ですが、ご対応をお願いします。15:15~16:15引き渡しとなります。昨年との変更点は小学校児童も中学校校庭からの引き渡しです。(一方通行とし、交通混乱を防ぐためです。)ご理解とご協力をお願いします。
スローガンは、『心響共鳴(しんきょう きょうめい) ~みんなの夢は無限大~』です。設定理由について生徒会執行部は、以下のように考えました。 『心響共鳴』という言葉には、心と心が響きあい、共感しあうという意味があります。サブスローガン「みんなの夢は無限大」は厳中生一人一人の心が 1 つになり、無限の可能性を引き出すことで、文化祭を大成功へとつなげたいという思いから、このスローガンを設定しました。
素晴らしいなあと思います。また、運動会と同じように全校でスローガン作成をするとのこと。まさに「1つになろう」としてしている生徒たちの気持ちに感動します。
5教科(国・社・数・理・英)のテストに取り組んでいます。熱心に向き合っていました。結果はいかに?
「今の時代は多様性の時代」と言われています。教科書もそれに対応した教材がたくさんあります。今日は、ASLを学んでしました。AIに聞いてみるとASLは、merican Sign Language(アメリカ手話)です。是非ご家庭でも聞いてみてください。
今日から「衣替え移行期間(~10月3日)」です。ご理解とご協力をお願いします。
生徒会選挙の取り組みが始まりました。9月19日に公示1号が出ました。1・2年生にバトンタッチする時期になってきました。(世界陸上みたい)29日(月)立候補締め切り。10月9日(木)生徒会立会演説会の予定です。
毎月「0」のつく日に行われています。20日が土曜日だったため、本日22日に振り替えて行われました。21名の参加でした。素晴らしい。文化祭鶏舞披露に向けて意気込みが感じられました。