「学校行事」の記事一覧

 5月14日5時間目、開閉会式練習が行われました。開会式練習では、選手宣誓・優勝旗返還等個別の動きを入念に確認していました。閉会式練習では、国旗・校旗降納等役割を確認していました。また、4時間目には、2年生が独自に決起集会を行いました。もう来年のリーダーとして頑張っているのだなあと感じます。頼もしいです。明日は、運動会総練習となります。

 朝読書の時間、小学校から運動会応援練習の元気な声が聞こえてきました。「厳美地区」運動会モード突入です。

 

  

 5月13日(火)5時間目 徒競走練習が行われました。今日は、「レーンの入り方」について確認しました。カーブに入った順番(コーナートップ)に自分のレーンに入ることになります。生徒は、確認しながらルールを守って練習に取り組んでいました。(まだ本気で走っていません。)さて本番は、どうなりますか。?連絡です。本日から17日まで部活動なしとなります。

  

 5月12日(月)鶏舞練習・タイフーン練習が行われました。グランド状況が悪いため急遽徒競走練習からタイフーン練習に切り替えました。鶏舞練習は、指導者のK.Kさんが来校し、踊りました。回数を重ねるたびに上手になっていくのが分かります。「厳美魂」が心の中にあるのだなあと感じます。本日、18:00からPTA事業活動として鶏舞着付教室があります。お忙しい中ですが、ご協力をお願いいたします

 

 5月9日(金)2~4時間目にかけて各学年ごと学年団体種目練習を行いました。学年団体種目は、今年から始めた新しい取り組みです。立案から運営まで生徒が中心になって行いました。

 1年生学年団体種目は、「長縄」
 2年生学年団体種目は、「デカパン競争」
 3年生学年団体種目は、「玉入れ」
 どのようなルールかなどは、お子さんから聞いてください。生徒の表情、生き生きして楽しそうです。

   

 

 5月8日(木)5時間目、昨日の雨はどこへ行ったのかと思うほど晴天の中 全校団体種目「タイフーン」を行いました。【入場・退場の確認】【ゴールから退場までの流れ】を確認しました。競技の得点は、1位が50点。2位が40点となります。走順最終決定は、5月15日(木)運動会総練習後です。さあ今日の練習を元に各組どのような作戦を立てるのか楽しみです。

 

 

 生徒会から全校45人で運動会スローガンを作成し、みんなで彩ろうと提案がありました。5月7日(水)放課後、渡された用紙に自分のイメージを書き、好きな色で塗り、スローガンのまわりに飾りました。まさに一人一人が主役となり、「みんなで創りあげる運動会」です。本番には、披露できると思います。ご期待下さい。

 5月7日(水)3・4時間目鶏舞練習が行われました。時間を3分割して学年ごとに取組、1年生には衣装が配布されました。2・3年生は、紙で鉾(ほこ)作りをしました。最後は体育館での全体練習をしました。達古袋神楽の伝承でもありコミュニティースクールの役員でもあるK.Kさんに来校していただき、直接演技指導を受けました。運動会に対する機運がさらに高まりました。

先輩が兜のかぶり方を指導 鉾作り 全体練習

 全校生徒45人の本校は、学校教育目標のもと各学級で学級目標を設定し、その実現に向けて頑張っています。運動会成功もその1つの取り組みです。教室の後ろには、大きく見えるように掲示してあります。

 1年生は、「One Smile One Class」
 2年生は、「Next Stage」
 3年生は、「全員主役」です。生徒は、日々目にして、頑張っています。

  明日から元気に会えることを楽しみにしています。

  

 運動会取り組みで生徒は頑張っていますが、勉強も頑張っています。

一関市では【一関市教育振興基本計画】中の基本政策として「確かな学力を育む教育の推進」に取り組んでいます。その中に「基礎計算力、集中力の向上」のため陰山メソッド(百ます計算)をすべての学校で行っています。本校では、朝学習(朝トレ)の時間に全校が一斉に行います。教室の中に響く鉛筆の音から熱心さを感じます。基本的な力をつける素晴らしい取り組みです。

 

 紅組・白組と運動会優勝・団結賞に向けて頑張っています。団結賞は、運動会当日だけでなく『行事だけではなく、日々の生活もきちんと整えなければならない。」という生徒会執行部の提案で点検活動【レベルアップ取り組み】を実施しています。

【プレ点検】は、4月30日(水)5月1日(木)、【本番】5月7日(水)~5月15日(木)総練習までの運動会活動日となります。点検項目は、次の3点です。
 ①みだしなみ はちまき・服装・靴ひも
 ② 時間     全校体育のチャイム前整列・活動終了時刻厳守・下校時間の厳守
 ③マナーアップ あいさつ・返事・片付け・消灯
 素晴らしい自治的な取り組みです。結果は、生徒玄関に掲示しています。さすが厳中生。確実に成長しています。

 

 

広告
011856
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る