昨日の「学びの深化」プロジェクトとは方向性が違いますが・・・国・数・社・英・理の順で受けています。(理は、午後になります)真剣に問題に向き合っています。進路実現に向けて目指せ学力向上!!
昨日の「学びの深化」プロジェクトとは方向性が違いますが・・・国・数・社・英・理の順で受けています。(理は、午後になります)真剣に問題に向き合っています。進路実現に向けて目指せ学力向上!!
3~4校時に行われました。「鶴を折ろう」が目的です。しかし、簡単ではありません。それは正方形ではなく、正三角形から折るからです。一から考えるときの「考え方」を学びました。いわゆる「探究的な学び」に熱心に取り組んでいました。うれしいことに「集中力がすばらしい」と先生方に褒めていただきました。来月には、1・2年生でも予定しています。
PTA環境整備作業へのご協力ありがとうございました。
10月4日(土)朝6時から、PTA会員及び生徒により行われました。「窓ふき」、「草刈り」、「側溝泥上げ」を([「側溝泥上げ」は、今回は機器をお借りし、負担軽減を図りました。)1時間にわたり協力いただき、普段の掃除や職員の作業では手が及ばないところをお手伝いいただきました。参加者はおおよそ80数名(うち地域のボランティアの方16名。写真あり)。地域・保護者の方々に支えられていることを再認識しました。ありがとうございました。
10月5日(日)、1学年親子レク【竹あかりワークショップ】が行われています。場所は、市民センターです。12月6日(土)から始まる『ひかりの森』の作品準備です。また、〈ふるさと隊〉 【骨寺村稲刈り体験交流会】が行われています。本寺地内遠西遺跡前集合後、鎌を使い手刈りで行っています。参加者は、8名の予定です。
地域での活動素晴らしいです。
9月下旬、情報モラル研修会で講師を務めていただいたスクールサポーターのOさんが来校されました。警察庁が監修しているパンフレットの紹介でした。どうぞご一読ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/signal2025mihiraki.pdf
3年生の習字では、「大志を抱く」という文字に熱心に取り組んでいました。(3年生になると5文字になります)バランスが難しそうです。厳かな雰囲気の中で筆を進めていました。
朝は、立候補者と責任者が生徒玄関に立ち呼びかけを行っています。期間は、10月9日(木)までとなります。また、朝読書の時間に各学級にお邪魔し、「厳美中学校をどのように学校にしていきたいのか。?そのためにどのような活動をしていきたいのか」を話しています。10月6日(月)までとなります。生徒の真剣な態度。とても中学生らしく清々しいです。
10月1日(水)2年生で行われています。本調査の目的は、各学校において児童生徒一人一人の学習の定着状況を把握し、その結果を基に指導の充実を図るとともに、全県的な規模で学習の定着状況を把握し、明らかになった学習指導上の問題点を教育施策に反映させることにより、本県児童生徒の学力向上に資することです。
1時間目は、数学。2時間目は、英語。3時間目は、質問紙調査です。2年生頑張っています。
文化祭に向けて教科の授業も進んでいます。2年生の習字では、「雲海」で練習し、「創造」という文字に熱心に取り組んでいました。静かな中で筆を進める姿勢は、とても素晴らしいです。
今年度は、避難場所や引き渡し場所及び車両の流れを考えて行いました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
実施してご意見等ありましたら、学校までご連絡ください。
また、8月の資源回収の益金は、4860円でした。ご協力ありがとうございました。