「学校行事」の記事一覧

 2時間目、校舎内を使って修学旅行集団行動訓練(写真隊形・駅構内での歩き方等)を行いました。東京は、人が多いですからシュミレーションは必要です。リーダーの指示に従って頑張っていました。
 また、技術の授業がスタートしました。
 1年生は、レターラック制作
 2年生は、電池残量チェッカー制作
 けがをしないように慎重に取り組んでいました。副校長先生も頑張っていました。

 

  

 8月26日生徒朝会がありました。
「歯・口の健康に関する図面・ポスターコンクール」では、3年Rさんと2年のYさんが銀賞を受賞し、副賞と共に賞状伝達されました。また、生徒会執行部から資源回収である「一人一本運動」「いいとこ見つけて認めるプロジェクトのお知らせ」。各委員会から9月の目標が話されました。

 

昨年に引き続き「厳美をきれいにする会」のT様より贈呈いただきました。
本校をいつも気にかけていただきありがとうございます。昇降口に展示してあります。ご来校の際は、鑑賞ください。
〈校章の由来〉
 図案は、厳美地区に自生する生物学上貴重な植物「サギ草」を図案化したもので、昭和49年度1年生 佐藤由美さんの応募作品である。清潔、真実を表す植物であり、花弁は和合と友愛を意味する。

 

       

 住友生命第48回子ども絵画コンクール中学生部門において3年Sさんの作品が教育長賞に入選しました。作品名は、「思い出の写真」。このあと全国の審査会に進み、好成績であれば、フランスのルーブル美術館にも展示されるかもしれません。夢が広がります。

 

 

9月3日~9月5日まで東京・鎌倉方面への修学旅行です。なんとか新幹線の時間も確定し、修学旅行しおり読み合わせを行いました。自主研修を中心にグループごと熱心に確認していました。
 また、3年生のKさんが第10回全日本女子軟式野球大会の選抜メンバーとして選出され、京都でプレーしてきます。一関及び岩手代表として頑張ってきてください。

 

 

 

 

 夏休みの学習の成果を試す実力テストが行われています。国語・数学・社会・英語・理科の順番です。生徒たちは、熱心に問題に向き合っていました。結果はいかに?

     

 

 

 2学期85日がスタートしました。子供たちの表情を見ると元気にあふれ、たくましさを増していました。夏休みの反省と2学期の決意では、学年代表として3人の生徒が堂々と発表しました。また、英語暗唱大会とわたしの主張大会の壮行会も行われました。

 

 保護者・地域の皆さま、いつも資源回収にご協力くださりありがとうございます。4,460円の収益となりました。報告いたします。生徒会会計に組み入れ、生徒会活動の補助とします。

 本日早朝6:00出発しました。本校から参加の二人も元気に笑顔で研修先に向かいました。共に過ごす仲間たちとすぐ仲良くなり、学びを深めながら楽しい研修になりそうです。

 

 

 

 

 

 今日で1学期77日が終わりました。
「1学期の反省と夏休み決意」として生徒会代表Rさんがあいさつをしました。
 1 前期生徒スローガンについて
 2 雨の中の運動会について
 3 レベルアップ取組について
 4 資源回収について
 5 お互いの良いところを認め合うことについて
 暑い夏休みになりそうですが、熱中症対策を講じながら2学期の活動に向けてもスタートします。「駅伝」「英語暗唱」「わたしの主張」「独唱」等です。
 ご理解とご協力をお願いします。有意義な夏休みを期待しています。
4月から日々更新を目指したHP。4月より閲覧数が2200件ほど増えました。
見ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

広告
011812
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る