美術の授業の様子を紹介します。
1年生は、レタリング
2年生は、ボックスアート(粘土使用)
3年生は、自画像
手を使って創造を膨らませて制作することは、とても大切なことです。経験上、構想を含めてこんな早い時期(4月)から取り組むことは、珍しいと思います。先生の丁寧な指導があってこそだと思います。10月の文化祭には、作品展示にご期待ください。(写真は、1年生のみです。)
美術の授業の様子を紹介します。
1年生は、レタリング
2年生は、ボックスアート(粘土使用)
3年生は、自画像
手を使って創造を膨らませて制作することは、とても大切なことです。経験上、構想を含めてこんな早い時期(4月)から取り組むことは、珍しいと思います。先生の丁寧な指導があってこそだと思います。10月の文化祭には、作品展示にご期待ください。(写真は、1年生のみです。)
生徒達は、昼休みに積極的に図書館を利用しています。図書委員会が中心となり、生徒達で運営しています。また、読書普及員さんの尽力もあり、本に触れる機会が多いです。現在【読みたい本】のアンケート集計中です。どんな本が入ってくるか楽しみです。今の時代学校でも貸し出しは、バーコード処理です。時代は、進んでいます。
教育実習生さんの実習が後半になってきました。明日は、2年生で道徳の研究授業です。授業も上手です。若さって素晴らしいなあと感じました。
英語の会話能力を高めるため、英語では先生と1対1の口頭試験を行っています。生徒は、緊張しながらもなんとか英語で答えていました。その経験がいつかどこかで役立つはずです。「なんとか伝えることが大切」だということを感じました。 期末テストは、6月24日(火)。昨日は、テスト計画を立てました。ご家庭でも確認してください。
目的は、《相手を意識したあいさつになるように》運動会で取り組んだあいさつや返事を日常につなげ、授業のメリハリを持たせるために、今よりもあいさつのレベルアップを図ることです。方法は、授業のはじめと終わりの挨拶について、語先後礼ができているかを先生に評価してもらいます。(先生の評価を受けて中央委員が評価を決めます。)
評価のポイントは、①まっすぐな姿勢で立っているか②先生に聞こえる声であいさつをしてるか③礼と声はそろっているか の3点です。
各学年の取り組みの様子がわかるように学級と昇降口前に評価が掲示されています。
厳美中学校の伝統は、地道ながら生徒たちによって引き継がれています。
本日、11時31分ごろ震度2の地震がありました。すぐに教室に行ってみると、全員が机の下に隠れていました。先生の指導もさることながら、生徒の訓練された対応に落ち着きと素晴らしさを感じました。6月13日(金)は、シェイクアウト訓練が予定されています。もうそんな時期になるのですね。
6月1日(日)雨と風の天候の中、3人の選手が活躍しました。自己ベストまたはそれにせまる活躍でした。共通男子800Mでは、県大会出場を果たしました。また、同日骨寺村荘園お田植体験交流会では3人の生徒が参加し、地域との交流を深めました。
5月30日(金)放課後、地区通信陸上大会の壮行会が行われました。厳美中学校の代表として全力を尽くして大会に臨むよう3名の選手を激励しました。当日の健闘を期待しています。
午前に小中連携でプール清掃を行いました。落ち葉取り、汚れ落とし、テント設営など全校で行いました。今年も暑い夏がやってきます。
午後は、生活安全課から県警スクールサポーター方をお招きし、PTA三役会の事業として情報モラル講演会を行いました。SNSの便利さと怖さについて理解を深めました。
5月28日(水)一関文化センターで2・3年生が鑑賞してきました。山形交響楽団の演奏でした。年間150回にも及ぶ多彩な演奏活動をされているそうです。歴史に刻まれる名曲【オーケストラ名曲セレクション】に生徒たちは、感動したようです。指揮者体験コーナーでは、3年生男子が素晴らしいタクトを振りました。やはりライブ。本物には、説得力があります。(撮影禁止なので写真はありません)