11月4日付けの生徒会通信号外で『資源回収のお金で買いたいもの希望を取ります。」という提案がされました。全校へのアンケートを取り、11月14日までで集約し、後期生徒会へ引き継ぎます。
昨年度は、投票の結果昼休みに体育館で使用するバドミントンラケットのグリップテープとシャトルを購入しました。過去には、鶏舞のお扇子を購入するために頑張ったこともあるようです。
さて今年は、どうなりますか。?生徒会の前向きな素晴らしい取組に期待しています。!!
お知らせです。11月8日~11月9日 2年生のKさんが「いわて希望塾」に参加します。交流を深めて来てください。
「学校行事」の記事一覧
1年生は、「鏡で遊ぼう」という題材でした。鏡に映った像が、鏡の面に対して対称な図形になることを体験しながら「対称な図形」を学んでいました。2年生は、「折り紙から正十二面体を作ろう」という題材でした。円形の折り紙を折ることによって簡単に正三角形を折ることができます。そこからのりでつないでいき、正十二面体をつくっていました。探究的な学びでした。3年生は、実力テスト進路実現と学力向上に向けて取り組んでいました。
5時間目、各学年とも総合学習の発表を行いました。
1年生は、震災学習のまとめ
2年生は、社会体験学習のまとめ
3年生は、修学旅行と福祉体験学習のまとめ(3会場使用)
その後、1・2年生では、学級懇談会が行われました。熊対応で下校時間を早めるため、コンパクトに行いました。3年生では、保護者対象の進路事務説明会が行われました。
賞状伝達を行いました。
みちのく二夜庵俳句大会 奨励賞
東北中学生女子バレーボール大会 優秀選手賞
豊かな心を育てる二行詩コンクール 優秀賞 優良賞
数学検定 でした。 厳中生頑張っています。
昼休み、生徒会中央委員会が行われました。資源回収や生徒総会等を討議していました。12月1日から新生徒会執行部に完全移行します。その直前の大切な会議でした。熊の出没情報が絶えません。感染症も流行しています。天候も不順のようです。不要不急の外出は控え、安全で素敵な週末をお過ごしください。
2時間目、全学級で学級組織の再編を行っていました。文化祭を終えて新たなステージへ歩みだすための準備です。頼もしさを感じました。本日も熊の目撃情報があります。生徒の安全が第一優先です。登下校では、十分な注意をお願いします。
1時間目、文化祭反省を行いました。書くことで冷静に振り返っていました。本日、お子さんの手を通じて『熊被害防止のための下校時刻の変更および平日の部活動停止について(お知らせ)』を配布しました。生徒の安全を第一に考えての苦渋の判断になります。ご理解とご協力をお願いします。
参観者数約80名の方に来校いただきました。また、学校運営支援協議会の皆様にも本校生徒の素晴らしさを見ていただけました。文化祭スローガンは、『心響共鳴(しんきょう きょうめい)~みんなの夢は無限大~』を達成し、大成功をおさめることができました。まさに生徒の手で創り上げた文化祭でした。そして保護者・地域の方を笑顔をし、元気を届けることができました。ご来校いただきありがとうございました。(【滑空戦隊 いつくしー】の写真もあります)
1時間目は、清掃・会場設営等を行いました。
【1 年】スリッパ、下足置き場、受付設置、個人発表会場設営、展示場所清掃。【2・3 年】清掃・会場設営(フロア)・体育館暗幕かけ。【生徒会執行部・中央委員】ステージ横看板、会場設営、スポットライト設置等です。
2時間目は、展示作業。
4時間目は、開閉会式セレモニー最終確認。
助け合いながら手際よく準備をしていました。明日スローガン発表です。本番当日が待ち遠しいです。
文化祭直前。1・3学年の合唱活動にお邪魔しました。(2学年は、以前紹介済みです。テノールチームの写真を掲載します。)1年生学年合唱曲は、『マイバラード』。3年生学年合唱曲は、『春に』『いざたて戦人(いくさびと)よ(アカペラ)』です。さすが3年生。難易度の高い曲を歌いあげていました。