「学校行事」の記事一覧

 9月10日午前、全校で取り組みました。歴史がありかつ大切な活動です。
1年生は、厳美中→鴻ノ巣→レストハウス前→渓泉閣前
2年生は、厳美中→星上通信前→いつくし園前→渓泉閣前
3年生は、厳美中→厳美渓畔→天工橋→温泉神社→サハラ前→渓泉閣前 に分かれて清掃しました。 

 

 9月8日(月)、雨交じりの中一関市総合体育館周回コースで行われました。男子の部は、6区間。女子の部は、5区間でした。男子は12位。女子は9位でした。選手の皆さんお疲れさまでした。また保護者の方、熱い声援をありがとうございました。

 

9月4日(木)、2年生のRさんが任命されました。任命後、巡回活動も行いました。一関市東口交流センターから始まり、菜の花プラザ、磐井橋を通り、最後一関保健センターまで歩きました。少年補導専任委員さんから一関市の安全を守るために、普段心がけていることや注意している箇所などを詳しく教えていただき、今後に向けて改善等を見つけることができました。

 

 

団体戦だけをお知らせします。
野球部(厳美・桜町)は、対 東山・藤沢
バレーボール部(厳美・一関東・平泉)は、対 千厩・大東・室根
女子卓球部は、7校総当たりのリーグ戦
ソフトテニス部は、対 桜町       となりました。
 当日は、熱い声援をお願いします

 9月2日(火)6時間目、修学旅行結団式が行われました。実行委員長Rさんのあいさつ・各係長からの発表がとても立派でした。明日からの修学旅行が実り多き行事になると思いました。
 また、放課後壮行会が行われました。地区駅伝では、メンバーの紹介と意気込みが話されました。独唱では、歌う曲について紹介がありました。
 お知らせです。一般財団法人岩手県教職員互助会から50000円分の図書カードをいただきました。図書館のさらなる利用促進のため有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 

     

 9月1日は、 7:30~8:00「厳美あいさつの日」の日でした。これは、【豊かな心を育てる厳美地区推進協議会(豊心協)】の取り組みの1つです。1927年(昭和2年)9月5日に厳美渓が国の天然記念物に指定されました。かつての、指定された喜びを思い返し、厳美に対する思いを新たにするために、この日を豊心協では「厳美地区あいさつの日」としています。本年度は、本寺地区あいさつ運動とご一緒してあいさつ運動を行うため9月1日に設定しました。
場所は、小学校玄関前、中学校玄関前、市博物館前交差点、美容室みつこ前交差点、長者滝橋、天工橋 で行いました。参加されたPTA・地域の皆様ご協力ありがとうございました。
 明日からの「修学旅行」。現地レポートは、「まなびポケット」で配信します。

 

 8月29日(金)川崎市民センターにおいて午後行われました。3年生のYさんが「Miss.Evans on the Titanic」を暗唱発表しました。聞いている人に伝わる暗唱でした。9月1日(月)は、県大会にも出場しています。忙しいですが、素晴らしい活躍です。

 

 暑い中ですが送風機を回し、マット運動の授業が始まりました。学習課題は、「後転系の技をよりよく行うためのポイントを見つけよう」でした。動画を見て、留意点を確認し、効率よくペアで行っていました。

 

  

 8月27日(水)一関文化センターにおいて午後行われました。3年生のYさんが演題「関わることでわかること」を自分の夢と重ねながら堂々と主張しました。

 

 2時間目、校舎内を使って修学旅行集団行動訓練(写真隊形・駅構内での歩き方等)を行いました。東京は、人が多いですからシュミレーションは必要です。リーダーの指示に従って頑張っていました。
 また、技術の授業がスタートしました。
 1年生は、レターラック制作
 2年生は、電池残量チェッカー制作
 けがをしないように慎重に取り組んでいました。副校長先生も頑張っていました。

 

  

広告
012822
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る