学校からのお知らせ
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(運動会報告)
5月17日(土)、学校運営支援協議会(コミュニティースクール)の皆さま5名を来賓としてお迎えし、生徒45名と教職員で「創り上げる」ことができました。また、早朝より鶏舞着付に関わり、保護者の皆さまには多大なご協力をいただきました。誠にありがとうございました。天候に悩まされましたが、生徒の熱意・先生方の組織的対応と保護者の皆様の多大なご理解とご協力で成功裏に終えることができました。
大運動会の報告です。
優勝は、白組(紅組 338点 白組343点 5点差です)。
準優勝は、紅組。
応援賞は、白組。団結賞は、紅組。
閉会式後の、解団式ではお互いの健闘をたたえ合う姿が見え、生徒の成長を感じることができました。地域・保護者の皆さまへ向けて、「地域の宝である」本校生徒から「元気」を与えることができたと思います。次は、中総体・期末テストと続きます。引き続き、暖かいご支援をお願いいたします。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(運動会準備)
5月15日(木)2~4時間目全校体育として全校や学年の補充練習を行いました。
2時間目は、係活動と会場準備
3時間目は、競技補充練習(全校リレー・玉入れ・タイフーン)
4時間目は、組団活動 でした。
地域・保護者の皆さんを迎える準備をし、どの組団・学年も最終確認に余念がありませんでした。
気象庁のHPによると明日の降水確率午前中30% くもり昼過ぎから雨・最高気温20度の予想です。生徒の願いが通じなんとかできそうです。判断等については、もう1度「まなびポケット」でお知らせします。ご確認ください。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(運動会総練習)
5月15日(木)1~3時間目 開会式に続き
①エール交換②男女徒競走③1年団体種目【心と心のつながりジャンプ』(白勝)
④2年団体種目【DE☆KA☆PAN RUN』(紅勝)、⑤全校リレー(1位青 2位黄 3位紅 4位白)、
⑥応援合戦 ⑦3年団体種目【運試し玉入れ】、⑧全校種目【厳中タイフーン】(白勝)
4時間目 鶏舞練習(入退場含めて12分程度)を行いました。
5時間目 閉会式と本番と同じ流れで行いました。
暑さも感じられましたが、休憩・水分補給をはさみながら適切に行うことができました。小学校からもかわいい応援団もが来てくれました。本番当日、生徒たちの熱い想いが良い天候を導いてくれることを願っています。
尚、各種目の走順等については、直接お子さんに聞いてみてください
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(開閉会式練習)
5月14日5時間目、開閉会式練習が行われました。開会式練習では、選手宣誓・優勝旗返還等個別の動きを入念に確認していました。閉会式練習では、国旗・校旗降納等役割を確認していました。また、4時間目には、2年生が独自に決起集会を行いました。もう来年のリーダーとして頑張っているのだなあと感じます。頼もしいです。明日は、運動会総練習となります。
朝読書の時間、小学校から運動会応援練習の元気な声が聞こえてきました。「厳美地区」運動会モード突入です。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(徒競走練習)
5月13日(火)5時間目 徒競走練習が行われました。今日は、「レーンの入り方」について確認しました。カーブに入った順番(コーナートップ)に自分のレーンに入ることになります。生徒は、確認しながらルールを守って練習に取り組んでいました。(まだ本気で走っていません。)さて本番は、どうなりますか。?連絡です。本日から17日まで部活動なしとなります。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(鶏舞練習・タイフーン練習)
5月12日(月)鶏舞練習・タイフーン練習が行われました。グランド状況が悪いため急遽徒競走練習からタイフーン練習に切り替えました。鶏舞練習は、指導者のK.Kさんが来校し、踊りました。回数を重ねるたびに上手になっていくのが分かります。「厳美魂」が心の中にあるのだなあと感じます。本日、18:00からPTA事業活動として鶏舞着付教室があります。お忙しい中ですが、ご協力をお願いいたします
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(学年団体種目練習)
5月9日(金)2~4時間目にかけて各学年ごと学年団体種目練習を行いました。学年団体種目は、今年から始めた新しい取り組みです。立案から運営まで生徒が中心になって行いました。
1年生学年団体種目は、「長縄」
2年生学年団体種目は、「デカパン競争」
3年生学年団体種目は、「玉入れ」
どのようなルールかなどは、お子さんから聞いてください。生徒の表情、生き生きして楽しそうです。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(全校体育 タイフーン練習)
5月8日(木)5時間目、昨日の雨はどこへ行ったのかと思うほど晴天の中 全校団体種目「タイフーン」を行いました。【入場・退場の確認】【ゴールから退場までの流れ】を確認しました。競技の得点は、1位が50点。2位が40点となります。走順最終決定は、5月15日(木)運動会総練習後です。さあ今日の練習を元に各組どのような作戦を立てるのか楽しみです。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(運動会スローガン作成)
生徒会から全校45人で運動会スローガンを作成し、みんなで彩ろうと提案がありました。5月7日(水)放課後、渡された用紙に自分のイメージを書き、好きな色で塗り、スローガンのまわりに飾りました。まさに一人一人が主役となり、「みんなで創りあげる運動会」です。本番には、披露できると思います。ご期待下さい。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(鶏舞練習)
5月7日(水)3・4時間目鶏舞練習が行われました。時間を3分割して学年ごとに取組、1年生には衣装が配布されました。2・3年生は、紙で鉾(ほこ)作りをしました。最後は体育館での全体練習をしました。達古袋神楽の伝承でもありコミュニティースクールの役員でもあるK.Kさんに来校していただき、直接演技指導を受けました。運動会に対する機運がさらに高まりました。
学級目標紹介
全校生徒45人の本校は、学校教育目標のもと各学級で学級目標を設定し、その実現に向けて頑張っています。運動会成功もその1つの取り組みです。教室の後ろには、大きく見えるように掲示してあります。
1年生は、「One Smile One Class」
2年生は、「Next Stage」
3年生は、「全員主役」です。生徒は、日々目にして、頑張っています。
明日から元気に会えることを楽しみにしています。
陰山メソッド(百ます計算)の取り組み
運動会取り組みで生徒は頑張っていますが、勉強も頑張っています。
一関市では【一関市教育振興基本計画】中の基本政策として「確かな学力を育む教育の推進」に取り組んでいます。その中に「基礎計算力、集中力の向上」のため陰山メソッド(百ます計算)をすべての学校で行っています。本校では、朝学習(朝トレ)の時間に全校が一斉に行います。教室の中に響く鉛筆の音から熱心さを感じます。基本的な力をつける素晴らしい取り組みです。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(生徒会レベルアップ取組)
紅組・白組と運動会優勝・団結賞に向けて頑張っています。団結賞は、運動会当日だけでなく『行事だけではなく、日々の生活もきちんと整えなければならない。」という生徒会執行部の提案で点検活動【レベルアップ取り組み】を実施しています。
【プレ点検】は、4月30日(水)5月1日(木)、【本番】5月7日(水)~5月15日(木)総練習までの運動会活動日となります。点検項目は、次の3点です。
①みだしなみ はちまき・服装・靴ひも
② 時間 全校体育のチャイム前整列・活動終了時刻厳守・下校時間の厳守
③マナーアップ あいさつ・返事・片付け・消灯
素晴らしい自治的な取り組みです。結果は、生徒玄関に掲示しています。さすが厳中生。確実に成長しています。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(全校リレー練習)
5月2日(金)3時間目、風が強い中でしたが行われました。(途中から雨になり、すべてを行うことができませんでした。)入場からスタートまでの流れ・ゴールから退場までの流れを確認し、全員リレー担当生徒の指示で走順を確認しました。実際に5~6割程度の力で走りました。今年度アンカーは、トラック1週を走ります。盛り上がること必至です。生徒たちは、本番への意識が高まったようです。
豊かな心を育てる厳美地区推進協議会総会及び第1回学校運営支援協議会
5月1日(木)標記会議が行われました。地域の方の多数の参加をいただき、今年の事業計画及び予算、そして学校の「まなびフェスト」及び「学校経営計画」にご理解とご協力をいただきました。会議前、授業参観(鶏舞練習)もしていただきました。生徒の運動会への取り組みに「元気をもらえる」と話されていました。改めて生徒たちは、「地域の宝」であると感じました。明日から大型連休です。事故・けがのないようにご家庭でのご配慮お願いします。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中全開~」(全校体育 徒競走練習)
4月30日運動会取り組みの中で『徒競走』練習が行われました。徒競走は「男子150m」「女子100m」で行われます。走順等は、体育の時間に計測したタイムを元にしています。競技得点は、1位4点。2位3点。3位2点。4位1点です。今日は、グランド状況が悪かったため実際には走らず、リーダーの指示による走順の確認・入場からスタートまでの流れ・ゴールから退場までの流れを練習しました。
運動会スローガン「百花繚乱~個性満開 厳中満開~」(組団活動の様子)
4月28日(月)より本格的にスタートしました。今日は、15:05~16:00 紅組と白組が体育館と校庭(又は1階多目的ホール)を25分づつ交互に使用しました。赤組・白組共は、「応援練習」「ダンス」を中心に取り組みました。そして16:10~リーダー会議。忙しいですが、子供たちは元気にやりがいをもって頑張っています。
タブレット持ち帰りが始まりました。
4月28日(月)より始まりました。今年度は必要に応じて持ち帰りを更に推進していきます。充電器は家で保管し、タブレットを充電し、学校で使用という流れになります。ゴールデンウイーク中は、英語の課題が出るようです。ご家庭でも様子を見守って下さい。
運動会結団式・係会議
4月25日(金)運動会結団式・係会議が行われました。ねらいは、次の2点です。
①3年生は、組団のリーダーであるという自覚と責任感を持ち、全体を引っ張っていくという決意を仲間や後輩に向けて表明する場とする。自分たちで最高の思い出となる運動会をつくりあげようとする意欲をもつ。②1、2年生は、組団への所属感をもつとともに、組団の仲間や先輩とともに、運動会を成功させようとする意欲を高める。紅組スローガンは、「獅子奮迅」。白組スローガンは、「天下無双」です。さあ運動会組団活動のスタートです。
授業参観・PTA総会・学年PTA・PTA合同会議
4月24日(木)午後より行われました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。授業参観は、1年生は、体育。2年生は、音楽。3年生は、社会でした。PTA総会では、提案(書面ではなく電子媒体)に対してご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。学年PTAは、学級経営や生徒の様子を伝えました。PTA合同会議では、専門部会に分かれ、今年度の事業計画について確認しました。今年度もよろしくお願いいたします。
桜が咲いている中での体育の授業
4月22日(火)2時間目、体育の授業では「50M走」が行われていました。何回もチャレンジし、自己ベストを記録しようと頑張る姿に成長を感じました。本番は、運動会当日(5月17日土)【徒競走】になります。桜が咲いている中での体育、気持ちが良いものです。
生徒総会議案書審議
4月17日(木)各学級において前期生総会に向けての議案書審議が行われました。本来ならばタブレットを使って行う予定でしたが、ネット環境を考慮し紙面で行いました。どの学級も生徒会スローガン「一人一人の個性で彩る」実現のため、熱心に議論していました。今日5・6時間目は前期生徒総会です。
盛岡市内一周継走大会に参加
雨中というコンディションの中、標記大会に1年ぶりに参加してきました。野球部のメンバー中心に構成されたメンバーは、自分なりに力を出し切ってきました。ここまで育てていただいた野球部保護者会の皆さま・コーチの皆様ありがとうございました。生徒達は、県内上位校の走りを目の当たりにし、9月8日(月)に開催される地区駅伝大会に闘志を燃やしたようです。結果は、94校中66位。記録1時間03分40秒でした。区間順位等は、HPに掲載されています。検索なさってください。
学校施設開放運営委員会並びに部活動保護者会代表・指導者合同会議
4月 17 日(木)18:00より行われました。6名の方に参加いただきました。令和6年度の報告。運営委員の選出・学校開放の仕方・予算審議・AED設置場所の確認等を議論しました。生徒たちの健全育成ために建設的な討議がされました。令和6年度の学校施設開放事業の実績は、利用日数が266日。利用件数が508件。利用人数が5628名でした。有意義に使っていただいていると感じました。また、学校施設開放日誌が令和7年度からQRコードを読み込んでの記入になりました。時代は、進んでいることを感じました。
中1新入生県学習達成度状況調査及び中3全国学力・学習状況調査
4月17日(木)行われました。中1は、「国語」「算数」「質問紙」。中3は、「国語」「算数」「理科パソコンを使うCBT方式」「質問紙」に熱心に取り組んでいました。結果は、7月末に公表となります。
1年生鶏舞練習最終日
4月10日(木)から4日間及ぶ1年生鶏舞練習が終わりました。指導に携わってくれた鶏舞委員の皆さん及び2・3年生のみなさんありがとうございました。最終日4月15日(火)は、1年生が練習の成果を発表しました。初日に比べ格段に上手になっていることに成長を感じました。最後は、全校で1つになって踊りました。生徒の若々しい舞いと笑顔が素敵でした。今後は、達古袋(たっこたい)神楽保存会のみなさまのご指導をいただく予定です。
1年生鶏舞練習開始
4月10日(木)から1年生の鶏舞練習が始まりました。目的は、次の3点です。①運動会での鶏舞披露のための技術の取得、向上を目指す。②1年生に、本校の伝統である鶏舞を覚えさせることにより厳中生としての自覚を高める。③鶏舞の指導を通して、2年生に郷土芸能の伝承の必要性、重要性を理解させるとともに、リーダーとしての自覚を高めさせる。2日目は、グループに分かれての練習でした。今の2年生の踊る姿を見て、去年のことを思い出し、成長を感じました。
1年生は、先輩方の優しい指導の下、笑顔で舞っていました。運動会が楽しみです。
給食の様子
4月9日(水)から給食が始まっています。HPを閲覧している方の中には、懐かしい想いを抱く方もいるかもしれません。身なりを整え、安全に行っています。給食を食べると生徒の笑顔がこぼれます。こちらまで嬉しくなります。ちなみに4月11日は、カレーでした。
交通安全教室
4月9日(水)午後、生活環境課 専任交通指導員 4名を講師にお迎えし、交通安全教室が行われました。午前中には、地域の佐景輪店さんによる自転車点検(チェック表画像あり)が行われ、整備を確認して行いました。目的は、次の2点でした① 生命尊重の信念に立ち、安全意識の高揚を図るため。② 安全な交通(特に自転車利用)についての習慣化を図るため。
講演会では、クイズ形式で交通安全について理解を深めました。主に次の5点でした。
①自転車事故の77%は、自動車との出会いがしらの衝突であること。
②自転車は速度を落として走行し、左右の確認をすること。
③自転車も「止まれ」の標識で必ず止まること。
④ヘルメットをかぶらないと致死率が2.6倍に上がること。
⑤個人賠償責任保険(TSマーク等)は、可能な限り加入すれば何かの時に対応できること。
その後、実地指導として学校付近で運転技術を確認しました。風が強かったですが、ひたむきに取り組んでいました。
避難訓練
4月8日(火)8:55から地震を想定して避難訓練が行われました。昨日も県内内陸を震源とした地震があったばかりで、危機感をもって臨みました。校庭がぬかるんでいたため避難場所を駐車場に変更して行いました。「災害はいつ来るか分からない」という考えのもと、新入生に正しい避難経路、避難場所を確認することが大事だと考え、この時期に設定しました。
目的は、次の3点でした。
① 避難経路、避難場所を確認することができる。
② 窓を開け、机下に身を隠し、避難時に窓を閉め、無言で素早く移動することができる。
③ 3つの安全行動 (まず低く、頭を守り、動かない)及び点呼訓練ができる。
自己評価(挙手)で確認したところ、7割以上の生徒が目的を達成していました。
小学校から復興教育を深めており、生徒は真摯に取り組んでいました。
生徒会対面式
4月7日(月)対面式が行われました。新入生は、とても緊張していましたが「自己紹介」が終わり、朗らかな笑顔が見られました。先輩方からの「校歌披露」及び生徒会・専門委員会紹介がありました。休憩をはさんで部活動紹介では、新入生は興味をもって見ていました。暖かい対面式でした。準備を頑張ってくれた先輩方お疲れ様した。