学校からのお知らせ

桜が咲いている中での体育の授業

 4月22日(火)2時間目、体育の授業では「50M走」が行われていました。何回もチャレンジし、自己ベストを記録しようと頑張る姿に成長を感じました。本番は、運動会当日(5月17日土)【徒競走】になります。桜が咲いている中での体育、気持ちが良いものです。

生徒総会議案書審議

 4月17日(木)各学級において前期生総会に向けての議案書審議が行われました。本来ならばタブレットを使って行う予定でしたが、ネット環境を考慮し紙面で行いました。どの学級も生徒会スローガン「一人一人の個性で彩る」実現のため、熱心に議論していました。今日5・6時間目は前期生徒総会です。

 

盛岡市内一周継走大会に参加

 雨中というコンディションの中、標記大会に1年ぶりに参加してきました。野球部のメンバー中心に構成されたメンバーは、自分なりに力を出し切ってきました。ここまで育てていただいた野球部保護者会の皆さま・コーチの皆様ありがとうございました。生徒達は、県内上位校の走りを目の当たりにし、9月8日(月)に開催される地区駅伝大会に闘志を燃やしたようです。結果は、94校中66位。記録1時間03分40秒でした。区間順位等は、HPに掲載されています。検索なさってください。

 

   

 

 

学校施設開放運営委員会並びに部活動保護者会代表・指導者合同会議

 4月 17 日(木)18:00より行われました。6名の方に参加いただきました。令和6年度の報告。運営委員の選出・学校開放の仕方・予算審議・AED設置場所の確認等を議論しました。生徒たちの健全育成ために建設的な討議がされました。令和6年度の学校施設開放事業の実績は、利用日数が266日。利用件数が508件。利用人数が5628名でした。有意義に使っていただいていると感じました。また、学校施設開放日誌が令和7年度からQRコードを読み込んでの記入になりました。時代は、進んでいることを感じました。

 

1年生鶏舞練習最終日

 4月10日(木)から4日間及ぶ1年生鶏舞練習が終わりました。指導に携わってくれた鶏舞委員の皆さん及び2・3年生のみなさんありがとうございました。最終日4月15日(火)は、1年生が練習の成果を発表しました。初日に比べ格段に上手になっていることに成長を感じました。最後は、全校で1つになって踊りました。生徒の若々しい舞いと笑顔が素敵でした。今後は、達古袋(たっこたい)神楽保存会のみなさまのご指導をいただく予定です。

1年生鶏舞練習開始

4月10日(木)から1年生の鶏舞練習が始まりました。目的は、次の3点です。①運動会での鶏舞披露のための技術の取得、向上を目指す。②1年生に、本校の伝統である鶏舞を覚えさせることにより厳中生としての自覚を高める。③鶏舞の指導を通して、2年生に郷土芸能の伝承の必要性、重要性を理解させるとともに、リーダーとしての自覚を高めさせる。2日目は、グループに分かれての練習でした。今の2年生の踊る姿を見て、去年のことを思い出し、成長を感じました。
1年生は、先輩方の優しい指導の下、笑顔で舞っていました。運動会が楽しみです。

給食の様子

4月9日(水)から給食が始まっています。HPを閲覧している方の中には、懐かしい想いを抱く方もいるかもしれません。身なりを整え、安全に行っています。給食を食べると生徒の笑顔がこぼれます。こちらまで嬉しくなります。ちなみに4月11日は、カレーでした。

 

 

交通安全教室

4月9日(水)午後、生活環境課 専任交通指導員 4名を講師にお迎えし、交通安全教室が行われました。午前中には、地域の佐景輪店さんによる自転車点検(チェック表画像あり)が行われ、整備を確認して行いました。目的は、次の2点でした① 生命尊重の信念に立ち、安全意識の高揚を図るため。② 安全な交通(特に自転車利用)についての習慣化を図るため。 
講演会では、クイズ形式で交通安全について理解を深めました。主に次の5点でした。
 ①自転車事故の77%は、自動車との出会いがしらの衝突であること。
 ②自転車は速度を落として走行し、左右の確認をすること。
 ③自転車も「止まれ」の標識で必ず止まること。
 ④ヘルメットをかぶらないと致死率が2.6倍に上がること。
 ⑤個人賠償責任保険(TSマーク等)は、可能な限り加入すれば何かの時に対応できること。
その後、実地指導として学校付近で運転技術を確認しました。風が強かったですが、ひたむきに取り組んでいました。

  

避難訓練

4月8日(火)8:55から地震を想定して避難訓練が行われました。昨日も県内内陸を震源とした地震があったばかりで、危機感をもって臨みました。校庭がぬかるんでいたため避難場所を駐車場に変更して行いました。「災害はいつ来るか分からない」という考えのもと、新入生に正しい避難経路、避難場所を確認することが大事だと考え、この時期に設定しました。

 目的は、次の3点でした。
① 避難経路、避難場所を確認することができる。
② 窓を開け、机下に身を隠し、避難時に窓を閉め、無言で素早く移動することができる。
③ 3つの安全行動 (まず低く、頭を守り、動かない)及び点呼訓練ができる。
 自己評価(挙手)で確認したところ、7割以上の生徒が目的を達成していました。
 小学校から復興教育を深めており、生徒は真摯に取り組んでいました。