学校からのお知らせ

小中連携交流会

 昨日は、小中連携の1つとしてスクールカウンセラーからの教員研修を行い、小学校からは4名の先生が参加されました。今日は、新入生を中心とした生徒の情報交換の場とするため小中連携交流会を行いました。
 5時間目に4名の先生方に英語の授業を見ていただきました。生徒の皆さんは、緊張しながらも久しぶりに先生に会うことができ喜んでいました。

 

夏休みのオープンキャンパス

学区内は以下の通りになります。
一関第一高等学校 7月28日(月)午前
一関第二高等学校 7月29日(火)午前
一関工業高等学校 7月28日(月)午前(部活動体験者は午後も)
一関学院高等学校 8月1日(金)または2日(土)午前
 (部活動体験は15時から)
一関修紅高等学校 7月30日(水)または31日(木)午前
一関高専高等専門学校 8月30日(土)または31日(日)午前
 校内締め切り等、ご確認の上申し込みください

社会体験学習

本日から5日間、社会体験学習がスタートしました。

保護者の皆さん、送迎・お弁当作り等のご配慮ありがとうございます。

 厳美小学校・いつくし園・星上通信(敬称略)の協力のもと、学習を深めていました。

 

    

 

3年福祉体験学習予定

 目的は、『障がいのある方々の立場になって考えようとする気持ちや、思いやりの態度を育てる。社会福祉や介護等に対する理解を深める。』の2点です。外部講師の方に来校いただき、体験や質疑応答を通して学びを深める予定です。
 計画では、7月2日(水) 【聴覚障がいについて】
      7月4日(金)【車いす体験と介護について】
      7月15日(火) 【視覚障がいについて】   になります。

 

 

 

2年社会体験学習予定

目的として『働くことの意義や目的を理解し、夢や希望を実現しようとしたり、主体的に自己の進路を選択・決定しようとしたりする能力や意欲・態度、望ましい勤労観や職業観を育成する』ため学びを深める予定です。本校だけでなく、一関全ての中学校で行います。期間は、5日間になります。

 受け入れ先をご紹介します。(敬称略)
厳美小学校・いつくし園・ 三光化成・道の駅厳美渓・星上通信・一関博物館・亀の井ホテル・あけぼの苑です。
 実施要項を配布しております。ご準備をお願いします。

1年校外学習予定

復興教育の目的『被災地を見学し、お話を伺うことにより、自己の今までの生き方を振り返らせるとともに、当たり前の日常に感謝することに気づかせ、今後のよりよい生活に結び付ける。』について学びを深めるため、校外学習を予定しています。

 7月2日(水) 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館
 7月3日(木) 栗駒山麓ジオパークビジターセンター  です。
 実施要項が配布されてあります。ご準備をお願いします

県通信陸上壮行会

 生徒朝会時、7月5日(土)~7月6日(日)に北上市で行われる県通信陸上大会の壮行会がありました。健闘を祈ります。

 

期末テスト

 受験教科は、5教科+体育でした。真剣に取り組んでいました。特に1年生最初の期末テストであり、緊張が伝わってきました。

   

 

中央委員会

 本日昼休み中央委員会が行われました。各学級代表・専門委員長・生徒会執行部17名で進められました。生徒集会や7月24日(木)に予定されている1 学期期末生徒集会について意見交換がされました。

 

 

 

 

RSS2.0
07/10 15:28
学校行事
 昨日は、小中連携の1つとしてスクールカウンセラーからの教員研修を行い、小学校からは4名の先生が参加されました。今日は、新入生を中心とした生徒の情報交換の場とするため小中連携交流会を行いました。 5時間目に4名の先生方に英語の授業を見ていただきました。生徒の皆さんは、緊張しながらも久しぶりに先生に会うことができ喜んでいました。  
学区内は以下の通りになります。 一関第一高等学校 7月28日(月)午前 一関第二高等学校 7月29日(火)午前 一関工業高等学校 7月28日(月)午前(部活動体験者は午後も) 一関学院高等学校 8月1日(金)または2日(土)午前 (部活動体験は15時から) 一関修紅高等学校 7月30日(水)または31日(木)午前 一関高専高等専門学校 8月30日(土)または31日(日)午前 校内締め切り等、ご確認の上申し込みください
06/30 10:52
学校行事
本日から5日間、社会体験学習がスタートしました。 保護者の皆さん、送迎・お弁当作り等のご配慮ありがとうございます。  厳美小学校・いつくし園・星上通信(敬称略)の協力のもと、学習を深めていました。         
 目的は、『障がいのある方々の立場になって考えようとする気持ちや、思いやりの態度を育てる。社会福祉や介護等に対する理解を深める。』の2点です。外部講師の方に来校いただき、体験や質疑応答を通して学びを深める予定です。 計画では、7月2日(水) 【聴覚障がいについて】      7月4日(金)【車いす体験と介護について】       7月15日(火) 【視覚障がいについて】   になります。      
目的として『働くことの意義や目的を理解し、夢や希望を実現しようとしたり、主体的に自己の進路を選択・決定しようとしたりする能力や意欲・態度、望ましい勤労観や職業観を育成する』ため学びを深める予定です。本校だけでなく、一関全ての中学校で行います。期間は、5日間になります。  受け入れ先をご紹介します。(敬称略)厳美小学校・いつくし園・ 三光化成・道の駅厳美渓・星上通信・一関博物館・亀の井ホテル・あけぼの苑です。 実施要項を配布しております。ご準備をお願いします。